なつみかんのDIY ~素人でもできる賃貸diy~

狭い賃貸マンションを、スローペースでコツコツ改造中。初心者&車無しでもできるDIY事例や、調べたこと、使ったもの、失敗談など。

【2025年】梅雨・花粉・寒い日も安心!室内干しに便利な物干しグッズ【賃貸向け】

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは(#^^#)

素人DIYer なつみかん です。

 

毎年訪れる梅雨や花粉の季節、そして冬の寒さ。
「今日は天気が悪くて干せない…」「外に干すと花粉がつきそう」など、洗濯にまつわるストレスはつきものですよね。

 

特に賃貸のお部屋では、物干しスペースに限りがあったり、穴あけができなかったりと、対策にもひと工夫が必要。


そんなときこそ頼りになるのが、“室内干し専用の便利グッズ”です。

 

今回は、賃貸でも、狭くてもすぐに物干しスペースが作れて、かつお洒落。SNSでも人気の部屋干しアイテムをご紹介します。

 

 

 

賃貸OK!おしゃれで実用的な室内物干しを選ぶコツ

室内干しグッズを選ぶときに注目したいポイントは、以下の3つ。

  • ネジ止め不要で賃貸OKか

  • 使わないときに省スペース収納できるか

  • 見た目が部屋になじむか(生活感が出にくいか)

今は、インテリアに調和するデザイン性の高いアイテムや、スリムで場所を取らない工夫がされたアイテムも増えてきています。
限られた空間でも快適に使えるものを選びたいですね。

 

おすすめの物干しグッズ5選

ここからは、賃貸でも気軽に使えて、SNSで話題になっている人気のアイテムを厳選してご紹介します。

 
商品名 画像 特徴   こんな人におすすめ
tower 折り畳み室内物干し 置き型折りたたみ式。大容量でシーツも◎   室内でもしっかり干したい&デザインも重視したい人
classicoルームハンガーブラケットセット 壁面に設置。デザイン性が高い。収納時もフックとして使用可。窓際に設置で日光も活用

日光や風に当てて乾かしたい&デザイン性を重視したい人。
室内物干し クーペン 斜めに渡せる(部屋角に設置可)竿掛けも付属。   部屋角のスペースを活用したい人。省スペース&インテリアに合う物干しが欲しい人
tower/タワー 室内物干しハンガー 鴨居や窓枠に簡単取付   部屋に鴨居、窓枠のある人。コスパ重視の人
アイリスオーヤマ 窓枠物干し 窓際に突っ張るだけ。日光も活用   日当たりを生かして効率よく乾かしたい人

 

1st.tower 折り畳み室内物干し

10,000~12,000円前後

 

【梅雨の部屋干しに!】
『tower 折り畳み室内物干し』は、広げてすぐ使えるシンプル設計。

パイプ長150cmでシーツもOK!
使わないときはスリムに収納、洗濯カゴもかけられるフック付き。

雨や花粉の時期の頼れる味方です。

 

2nd. classicoルームハンガーブラケットセット

 

10,000円前後


室内干し・窓枠干しにも◎な【デザイン重視の伸縮物干し】です。

  🪵お部屋に馴染むオシャレなデザイン&カラー
  📏120cm〜2m以上の伸縮OK
  🧺耐荷重10kg・軽量で扱いやすい
  🧱折りたたみ時も壁面収納として使用可!

生活感を隠して、"魅せる干す場所"に✨

 

3rd.室内物干し cupen(クーペン)

11,000円前後

 

🏠部屋の角にも干せる!
『cupen(クーペン)ピン固定室内物干し』は、ピン跡が目立ちにくい&斜め設置OKの優秀アイテム✨

✅石こうボード壁専用
✅最大2.6m対応・耐荷重10kg
✅来客時は竿を外してスッキリ!
✅付属の竿掛けで竿の収納もバッチリ

 

4th.tower/タワー 室内物干しハンガー

3,000円~5,500円

 

☁️部屋干しでも快適!
【tower 鴨居伸縮室内物干しハンガー】は奥行ワイド設計で洗濯物が壁につかず◎

✅幅99〜180cmで伸縮可
✅最大7kg対応
✅鴨居・窓枠などに設置OK

おしゃれ×機能性で室内干しをスマートに✨

同シリーズで、幅が固定された商品だと、安価で購入できます。

 

5th.アイリスオーヤマ  窓枠物干し

4,000円程度

 

☀️窓際を有効活用!
省スペースでたっぷり干せる【突っ張り式室内物干し】

✅工具不要&ひとりで設置OK
✅丈の長い服もOKな高さ調整式
✅使わないときはカーテン裏にスッキリ収納✨

 

 

 

室内干しでもインテリアを崩さないために

物干しグッズといえば、昔は「いかにも生活感が出るアイテム」が多かった印象ですが、最近は見せても恥ずかしくないデザイン性も重視されています。

選ぶときは次のような点もチェックしてみてください。

  • カラー:部屋の床や壁と同系色だと目立ちにくい

  • 収納:折りたたみ式・スリム設計だと生活動線の邪魔にならない

  • 素材:スチールや木目調など、インテリアと調和するか

 

“使いやすいけどダサい”から、“便利でおしゃれ”へ。
暮らしのクオリティを下げないアイテムを選ぶと、室内干しのストレスがぐっと減りますよ。


まとめ|暮らしが整う「干す道具」はストレスゼロに近づく

洗濯物を「干す」って、毎日のこと。
だからこそ、自分の暮らしに合ったグッズを選ぶことは生活の快適さに直結します。

 

賃貸でも、穴あけ不要で設置できる物干しグッズはたくさんあります。


雨の日も、花粉の時期も、寒い冬も。
お気に入りの「干す道具」を見つけて、ちょっと気分が上がる室内干し時間を手に入れましょう!

 

今後は、生乾き臭を防ぐ方法や、ついてしまった生乾き臭を取る方法、DIYで物干しスペースを作る方法などについて書いていく予定です。

楽しみにしていてくださいね(#^^#)

 

ではでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

 

www.natsumikandiy.com

www.natsumikandiy.com

www.natsumikandiy.com