こんにちは✨DIY歴10年 なつみかん です(#^^#)
『100均DIY』や『SPF材&金具(DIYパーツ)』のDIYをいくつか経験すると、
意外にも色々なものが作れることに気づきます。
カフェトレイ、キッチンボード、ダイニングテーブルにリビングデスク…
色を統一して、オシャレで実用的なインテリアを作れちゃう…夢広がります✨
そうすると、気になってくるのが「塗料」。
100円ショップの塗料だと、小物はともかく大きめの家具だと何個必要になるか…
それに、100円ショップの塗料は「水性ペンキ」や「水性ニス」が主。これらは扱いやすいですが、保護力はイマイチ。塗装後に研磨しないと手触りもザラザラです。
「防水性」のある塗料は何点かあるけれど、やはり少量なんですよね💦
デスクなどの大きめの家具に挑戦するようになったら、100円ショップ以外の塗料を使う方が圧倒的にコスパが良いです。
防水性、安全性が高い塗料を選んでおけば、家じゅうのDIYに使えて、家具に統一感を持たせることもできます。日々出来上がっていく自分好みのインテリアにワクワクすること間違いなし!
そこで今日は、DIY歴10年、色んな塗料を試し、実験なんかもしてきた私が選ぶ、初心者さんにも超絶おススメの塗料を3つご紹介します。
- 3位:未晒し蜜ろうワックス
- 2位:水性WOODジェルステイン
- 1位 リボス自然健康塗料(カルデット、タヤエクステリア、クノス)
- 無塗装の白木の風合いを活かしたいなら
- 4位はワトコオイル
- 着色ワックスは色落ちに注意!
- おわりに
3位:未晒し蜜ろうワックス
とにかく「コスパ重視!」という方におススメなのが、未晒し蜜ろうワックス。
数ある塗料の中でも、群を抜いてコスパがよいんです。
↓コスパについては以下の記事内の表をご参照ください↓
”薄く塗り伸ばして拭き取る”だけと、作業の容易さもピカイチ。
100円ショップで買える食器用スポンジをウエスがあればよいので、高価な塗装道具をそろえる必要もありません。
水を弾く性質があり、水性ペンキや水性ニスより保護力が高いです。
防水性は、ワトコオイルと同程度。
蜜蝋が主成分で、化学物質を含まず、特に子どもやペットが触れる木製品にも安心して使用できます。
木の風合いをそのまま残しつつ、ほんのりツヤが出てしっとり仕上がるのが特徴です。
頻繁に濡れる水廻りや、高温になる場所には不向きですが、日常使いの棚や小物、家具のメンテナンスにも使いやすく、「初めてのワックス」にぴったりな一本。
「ナチュラルで優しい仕上がりにしたい」。そんな希望を叶えてくれる塗料です。
高温になる場所では使用不可(夏の車内や暖房の近くなど)
キッチン・洗面所などの水回りには不向き
2位:水性WOODジェルステイン
「とにかく手軽に塗ってみたい!」という方にぴったりなのが、この水性WOODジェルステイン。
ジェル状なので、液だれしにくく、木材にピタッと密着。 スポンジでサッと伸ばせば、ムラにもなりにくく、誰でも簡単にキレイな仕上がりに!
しかも、食器用のスポンジで塗れるので、後片付けもラクラク。使い捨てでOKです。
1.ボトルから直接木材に塗ってもOKなほど手軽
2.カラーバリエーションが豊富!好みの色がきっと見つかる
3.透明仕上げにしたいときにはクリヤタイプも選べる
4.屋外にも使えるので、ちょっと濡れても大丈夫な防水性あり
1.塗装後はザラザラしているので、#400のやすりで撫でると◎
2.コーヒーなどのシミが付いてしまうと修復が難しい
1位 リボス自然健康塗料(カルデット、タヤエクステリア、クノス)
「キッチンボードやダイニングテーブルを作りたい」
「子どもやペットにも安全な塗料を使いたい」
「だけど、水性ウレタンニスは難しい…」
そんな方にこそ試してほしいのが、リボス自然健康塗料シリーズです。
● リボスってどんな塗料?
リボスは、ドイツ生まれの天然成分ベースの健康塗料。
食品に直接触れるものにも安心といわれるほど安全性が高く、においも少なめなので、室内でも気軽に使えるのが特徴です。
しかも、初心者でも塗りムラが出にくく、スーッと伸びて塗りやすい!
塗るだけでスベスベの手触りになるので、DIYが楽しくなりますよ(#^^#)
また、特にタヤエクステリアとクノスは防水性が高いので、ダイニングテーブルにも安心して使えるのも嬉しいポイントです。
---
● 用途や仕上がりに合わせて選べる3種類
商品名 /特徴とおすすめポイント
カルデット | 木目を活かした透明感のある仕上がり。 | ワトコオイル風の色合いにしたい方におすすめ。 |
---|---|---|
タヤエクステリア | 濃いめのカラーもキレイに発色。 | 屋外や水回りにも強く、防水性もしっかり。 |
クノス | 木の風合いをそのまま残したいならコレ。 | 水回りにも強く、防水性もしっかり。 |
1.タヤエクステリア、カルデットは調色すればワトコオイルのようなビンテージな色が作れる。
2.特にタヤエクステリア、クノスは防水性が高く、水廻りにもおススメ
3.幼児用玩具や食品に直接触れるものにも使えるほどの安全性
無塗装の白木の風合いを活かしたいなら
ツーバイフォー材でも100均木材でも、「無塗装のままの風合いが好き」…って気持ち、わかります!
でも、無塗装だとどうしてもシミや汚れ、カビ、ささくれ等の劣化が出てしまって、そのままの風合いを保つことは不可能…
そんなときは、「クノス白木」がオススメ!
グレーがかった白味がついていて、無塗装に近い風合いを保ってくれますよ♪
下の記事で、他のクリヤ塗料・無塗装と比較した画像も載せていますので、気になった人は是非チェックしてみてください(#^^#)
4位はワトコオイル
ワトコオイルは、食品に直接触れるものに使えるほどの安全性は確認できませんが、作業性・仕上がり・耐久性・コスパのバランスの取れた優秀なカラーオイルです。
ホームセンターで入手できるのも嬉しいポイント。
そこまで高い防水性・安全性は求めてないなら、断然ワトコオイルがオススメです。
ちなみに、部分的に防水性を強化したい場合は「ジェルカラーニス」を上塗りするのがおすすめですよ♪
着色ワックスは色落ちに注意!
「ヴィンテージな雰囲気が好きだから、ブライワックスやオールドウッドワックスを使ってみたい!」という方!わかります!私もです(#^^#)
実際に使ってみると、コスパは良いし手触りすべすべ…💛
ただし!オイルが「木材内部に浸透し木材を保護する」のに対し、着色ワックスは「木材表面にワックスを載せる」イメージ。しかも完全には硬化しないんです…。
なので、摩擦に弱いんです。
また、主成分は蜜ロウなので、「熱に弱い(溶ける)」「水に弱い」という性質も。
濡れたまま放置すると輪染みができて見た目を損なうので、ダイニングテーブルや水廻りには使えません。
摩擦にも熱にも弱いので、デスク廻りもイマイチ。拭きあげが甘いと洋服に色移りしてしまうこともあるんです。
壁棚や飾り棚など、用途を限定すれば快適に使えるので、着色ワックスの特性を踏まえたうえで塗装を楽しんでください🎵
おわりに
前回、前々回、そして今回と、『DIY始めるなら』シリーズとして、
DIY歴10年の間の経験や実験結果などを踏まえ、初心者におすすめのDIYについて①~③までご紹介してきました。
DIYの魅力は、なんといっても「自分の好きなサイズ、色合い、テイスト」の家具が作れること。特に金具を使ったDIYなら、子供の成長や引っ越しに伴うサイズ調整や、木材の再利用も簡単なんです。
自分で作っているから、修復方法もわかるので…子どもが汚したり壊したりしても、ストレスを感じなくて済むのも良かった✨
この記事が誰かのお役に立てたら、DIYを楽しむきっかけになってくれたら、とても嬉しいです。
ではでは✨
ここまでお読みいただき、ありがとうございました(#^^#)