コツコツDIY ~DIY初心者が挑戦する、賃貸マンション改造計画~

狭い賃貸マンションを、スローペースでコツコツ改造中。初心者&車無しでもできるDIY事例や、調べたこと、使ったもの、失敗談など。2019年6月にうつ病発症。病気と子ども達の事を書くこともあります。

【うつ病の知識①症状と経過】まんまと再発&重症化した体験を踏まえ、学んだことをまとめます【鬱病】【体験】

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

こんにちは✨

鬱病歴がもう4年になってしまった なつみかん です(#^^#)

※再発もしているので、通算ではほぼ10年になります💦

 

 

今回かなり長引いてしまっている鬱病。

ざっくり言えば3回目。厳密にいえば2回目の鬱病を再発したのが今の状態です。

もう再発したくない…というわけで、改めて鬱病について学習しています。

 

色々と調べ、学んだ結果

「そりゃ2回目発症するわ」「そりゃ再発するわ」

という結論に。

 

うつ病になってしまったら、あせらずじっくりと回復を目指すのが第一に重要ですが、同時に「病気についての理解を深めること、鬱病を予防するための様々な対策法を獲得し」再発を予防することが、非常に…ほんとに非常~に!重要なのだと気づきました。

 

今日はまず、鬱病の概要と治療の流れについて、ざっくりまとめてみます(⌒∇⌒)

 

 

鬱病は脳の病気

うつ病が起きるメカニズムについては、残念ながらまだ明らかになっていません。

しかしながら、研究や実験によりいくつかの仮説が提唱されています。

 

代表的なものにモノアミン仮説があります。内容としては以下。

1960年代、抗うつ効果が認められた薬の働きを研究したところ、抗うつ薬を与えられた動物ではノルアドレナリンセロトニンなどの神経伝達物質モノアミンが各神経細胞の末端にあるシナプス(神経細胞の接合部)で増加していることがわかりました。
そのため、うつ病ではこれらの神経伝達物質が欠乏しているのではないかと考えられました。

脳科学から見たうつ病 | すまいるナビゲーター | 大塚製薬

 

 

これらの神経伝達物質の欠乏により、というシステム全体のトラブルが生じてしまい、その結果、憂うつな気分やさまざまな意欲(食欲、睡眠欲、性欲など)の低下といった心理的症状や、思考力や判断力の低下、睡眠障害や食欲不振などの身体的症状を引き起こします。

 

抑うつ気分や希死念慮など、「こころ」に関連する症状が大きく現れるために、かつては「心の病気」と言われていたうつ病ですが、実は、「体(脳)」の病気なのです。

 

うつ病は、医学的には気分障害に分類されますが、実際には気分だけでなく、意欲、思考力、記憶力、決断力、価値観、睡眠、体のいろいろな働きに影響が出る、心と体の病気です。

うつ病支援の会あさお ホームページ » うつ病の基礎知識

 

うつ病の症状と診断

憂うつで気持ちが落ち込んだり、やる気がなくなったり、悲しい、希望が持てないといった感情は「抑うつ気分」といいます。

うつ病の症状としては、この抑うつ気分が代表的なものとして挙げられます。

では「抑うつ気分」があれば「うつ病」といえるのでしょうか。

 

ここからは、うつ病の診断基準についてご紹介します。

うつ病の診断基準

うつ病を診断する上で重要なのは、次の3点です。

  1. 症状が重い…抑うつ気分が一日中続き、気分だけでなく体の不調を伴う。
  2. 期間が長い…2週間以上にわたって抑うつ気分が続く。
  3. 社会的問題を伴う…症状のため学業や仕事に支障が生じる。

 

【診断基準】

以下の症状のうち、少なくとも1つある。
1.抑うつ気分
2.興味または喜びの喪失


さらに以下の症状をあわせて、合計5つ以上を認める。
3.食欲の減退または増加、体重減少または増加
4.不眠、または過眠
5.精神運動の焦燥または制止
6.疲労感、または気力の減退
7.無価値感または過剰・不適切な罪責感
8.思考力や集中力の減退、または決断困難
9.死についての反復思考、自殺念慮、自殺企図

 

上記症状がほとんど1日中ほとんど毎日2週間にわたって存在する。

症状のために著しい苦痛または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能障害を引き起こしている。これらの症状は身体疾患や物質依存では説明できない。

 

↓参考URL↓

うつ病の相談治療 - 並木メンタルクリニック西川口駅前 心療内科・精神科

 

 

鬱病の区分

一言で「うつ病」といっても、その病態はさまざまです。

一般的に「うつ病」といえば、”「メランコリー型」”のうつ病を指しますが、実は以下のような様々な「違い」があります。

  1. 重症度
  2. 症状の現れ方
  3. 再発or初発
  4. 古典的な分類 …心因性・内因性・外因性
  5. 病型による分類…メランコリー型など

 

「4.古典的な分類」「5.病型による分類」については、次回詳しく書きます。

特に再発防止のための治療を考えるにあたって大きな根拠となりますので、症状が落ち着き、復職を考え始める程度に回復してきた方は、是非ご覧ください(まだ書いてないけど(^^;))

 

1.重症度

うつ病は、初期症状・軽症の段階では、自覚症状はあるものの”うつ病”と気づくことができず、重症になってから病院へ行くケースが多いようです。

また、睡眠障害や胃腸の不調が強く現れることがあり、最初は内科を訪れるものの異常が見つからない…という方も。

 

筆者の場合は、初発は母が精神科に連れて行ってくれ、すぐにうつ病と診断されて治療を開始しました。が、2回目に発症した際には、下腹部の痛み(卵管周辺)が主な症状であったため、先ず婦人科へ。その後不眠と膨満感から内科を訪れました。そして、症状が進み心の症状が現れてから、心療内科へ。

すでに一度うつ病を経験しているにも関わらず、自分で”うつ病”であることに気づけなかったのです。

 

うつ病の初期症状と、軽症、中等症、重症時の様子を以下にまとめましたので、ご参照ください。

≪初期症状≫
・睡眠障害
(寝付けない、寝てもすぐに起きてしまう、朝早く起きて再び寝られないなど)
・気持ちが焦る
・落ち着きがなくなる
・マイナス思考
・イライラしやすい
・意欲の低下

 

〈軽症〉

・睡眠障害
・焦燥感
・自信喪失、自己評価の低下
・思考力、判断力の低下を自覚する
・何をするにも億劫で疲れやすい
・動きが減り、会話も少なくなる(制止症状)

 

〈中等症〉
・家事や仕事などの日常生活に支障をきたしてしまうようになる

(遅刻や欠勤、朝から体が動かない等)


〈重症〉
・日常生活も送れないほどに状態が悪い。
(話すことも出来ず、寝たきりになる場合も)
・過剰な自責感や無価値感
・著しい意欲の低下
(これまで楽しめたものも楽しめない、何を食べても美味しいと感じないなど)
・死にたいという思いが強まる

 

うつ病は、特に「睡眠障害」によって脳疲労が蓄積し、脳の機能が低下してしまうことによって発症・重症化することが多いようです。

 

心療内科や精神科を受診することに抵抗を感じる…と先延ばしにしているうちに症状が進み、症状が進むにつれて判断力が落ちる&疲労が蓄積されている為に、さらに受診が遅れ、重症化してしまう…ということが非常に多いようです。

 

ですが、重症になってからでは脳へのダメージが大きく、その後の症状も強くなります。治療(休養)が遅れるほど、回復までに時間がかかってしまいますので、不調を感じたらなるべく早めに受診することをお勧めします。

 

 

 

2.症状の現れ方

ここでは、うつ病の症状についてさらに詳しく挙げていきます。

うつ病では感情を揺さぶられたり、悲観的思考になりがちな上に、過去の嫌な出来事を思い出しがち。その為、今つらいのも何もできないことも、自分自身(経験や性格)の問題と思い込みがちですが、それらは全て症状として現れているものです。

どのような症状があるのかを知り、自分の心身に起こっていることを”症状”として客観的に認識することは、不安や自責感を和らげたり、対処法や対策を考える上での助けになります。

感情・気分の障害

・抑うつ気分※うつ病の中核的な症状

 …「気分が落ち込む」「気分が晴れない」

  抑うつ気分を背景にして、「悲しさ」「寂しさ」「むなしさ」「孤独感」「無力感」「絶望感」などが起こることがある。

・ポジティブな感情の喪失

・興味や関心の喪失

・漠然とした不安や焦燥、イライラ

意欲の障害

…「やる気がおこらない」「億劫である」「意欲が湧いてこない」「何をやっても面白くない」などと表現される症状。

 勉強、仕事、家事に対してだけでなく、楽しみごとや趣味に対しても、する意欲が失せ、興味や関心が湧かなくなってくる。
テレビを見たり、入浴したり、今までは何の苦痛を感じることもなく行っていた日常の事柄でさえ、遂行するのが億劫になる。

思考の障害

・思考抑制あるいは思考制止

 …思考の進み方が鈍くなり、考えが進まない。

 「頭が働かない」、「考えが浮かんでこない」、「考えがまとまらない」、「集中できない」、「決断ができない」等。

・悲観的思考

 …健康なときには考えられないような悲観的な考えに支配されたり、自責的、自罰的に考えてしまう。絶えずネガティブに考え、自分を責め、自分を過小評価してしまう。

 自然に悪い方へと考えてしまい、その考えを自らでは修正することができない。

 悲観的思考が高じると、「死ぬしかない」と考えてしまう自殺念慮へと発展することもある。

 

身体症状

・睡眠障害

 …中途覚醒(夜間に何度も目覚める)や熟睡感の障害(時間的には眠っているのによく眠れた感じがしない、眠りが浅い)がよく見られる。

・全身倦怠感、疲労感

 …「身体がしんどい」、「何となく身体がだるい」、「ちょっとしたことですぐに疲れやすい」等

・消化器症状

 …食欲不振や吐き気、胃部不快感、便秘など

・体重の減少または増加

 …はじめは消化器症状に伴って体重減少を起こしやすいが、逆に過食傾向や活動性の減少のために体重増加が生じてくることもある。

・その他身体的異常で説明できない身体症状

 …性欲の低下、生理不順、頭痛や頭重、めまいやしびれなど

 

うつ病で見られる症状【うつ病のメンタルヘルスケア】

 

3.再発か初発か

うつ病の治療について考える時、「再発か初発か」という視点もまた重要になります。

というのも、一般に再発したケースでは初発のケースより重症化し、回復までに時間がかかる場合が多いからです。

 

下の引用で、筆者が最も恐ろしく感じたのは「再発繰り返すストレス要因がなくても再発する傾向ができる」という部分。こうなってしまうと、自分で対処するのが難しくなってしまいます。

 

だからこそ、初発でしっかりと治療を完了させること、うつ病の要因となりやすい”性格傾向”や”考え方の癖”が自分にないかをしっかりと見つめ直し修正すること、そうすることでストレスの対処法を築くことが重要なのです。

再発した場合、うつ症状は前回よりも重症化し、治療抵抗性になる傾向があります。
うつ状態の期間も長くなり、次に寛解に至っても、また短期間で再発するなど、慢性のうつ病に推移するリスクが高まると言われています。
初めて発症した時点では、心理社会的なストレスが関与していることが多いものの、再発を繰り返すと、ストレス要因がなくても再発する傾向ができるようです。


再発を避けるために、初発時にしっかりとした治療を受けて、完全に寛解した状態になるまで回復することが第一です。
そして、再発を避けるために心理的ストレスの把握と解消法を見定めていくことが大切です。

うつ病の症状と治療経過について|銀座心療内科クリニック

 

 

 

回復の経過と治療の流れ

うつ病の回復経過は、「急性期」「回復期」「再発予防期」と、大きく3つの期間に分けられます。

それぞれの時期によって特徴や症状が異なるので、段階にあわせた治療が重要です。

回復に要する期間

一言でうつ病と言っても、原因や症状の程度が人によって異なるように、それぞれに要する期間にも個人差があります。

目安としては、以下が一般的なようです。

  1. 急性期 … うつ病と診断されてから1~3か月
  2. 回復期 … うつ病と診断されてから4か月~半年
  3. 再発防止期…うつ病と診断されてから1年以降


急性期は薬物療法と休息を

急性期は、うつ病と診断されてから約3か月ほどの期間のこと。

この時期は最も症状が強く、活動するためのエネルギーが不足しています。そのため、ストレスから可能な限り離れて、心身ともにゆっくりと休息することがなりよりも重要です。

 

抗うつ剤での薬物療法を行いますが、抗うつ剤は効果が現れ始めるまで2週間程度かかります。抗うつ剤には数種類ありますが、人によっては合わない薬もあります。合う薬が見つかるまで時間がかかる場合もありますので、医師と相談しながら焦らずじっくり回復を待ちましょう。

 

※この時期には、まだカウンセリングや心理療法には取り組みません。

 

回復期

順調に治療が進んだ場合、診断されてから4か月~半年の間が回復期の目安です。
この頃になると症状が落ち着きますが、調子には波があり、調子の良い日と悪い日を行き来しながら、一進一退で治療が進んでいきます。
 
回復期前半は、眠くなり、ほぼ一日中寝てしまう、ということがあるようです。これは、脳が自然治癒しようとしているからなので、ゆっくり休みましょう。
 

回復期後半から運動、心理療法、復職準備を

回復期後半になると調子の良い日が続くため、日中の行動を徐々に増やして、「生活リズムを整える」ことに努めます。生活リズムを整え、運動食事(栄養にも留意し、睡眠のリズムを整えることで、回復後の生活の準備をします。そして、再発防止について医師と話し合いながら、社会復帰後のイメージを明確にしていきます。
 
復職について、調子が良い日が続くと、「仕事に復帰できるのではないか」と思いがちですが、この時期ではまだ時期尚早です。この時期に無理をして以前よりも症状が悪くなってしまったというケースも少なくありません。あくまで「準備」にとどめましょう。
 
認知行動療法などの心理療法やカウンセリングに取り組むのもこの時期から。うつ病を起こしやすい性格傾向や考え方の癖(認知の歪み)がないか、自分自身を見つめ直し、問題があれば修正することで、再発リスクを減らすことができるでしょう。
また、主としてストレスになっていた事態を振り返り、自らにとって何がつらかったのか、そのストレスの対処法や受け止め方について考えることも重要です。
 
 
それとともに、生活環境を調整することも視野に入れます。職場においては、仕事内容の困難さや仕事量の増加、苦手な環境への配置転換や昇進などが引き金になっている場合も多いものです。うつ病の原因が職場環境や仕事内容・仕事量にある場合には、復帰後の職場環境の調整なしでは再度発症してしまう恐れがあります。
その為、薬物療法・心理療法とともに生活環境の調整を行うことも、再発予防に重要なことなのです。
 
 
このように、症状が落ち着いて、徐々に意欲や活動量が増える回復期後半からは、「薬物療法」とともに生活習慣を整え運動をして体力回復に努めながら、「心理療法」にも取り組みます。そして、再発を避けるために心理的ストレスの把握と解消法を見定め、社会復帰後の生活環境、職場環境等のイメージを固めていきます。
 
社会復帰と言うと「元の生活に戻す」ことを考えがちですが、うつ病を再度発症させない状況にするため、自分と環境を適合させていくことが重要です。
 
 
残念ながら、この時期に調子が良いからと言って自己判断で通院や服薬をやめてしまい、悪化するケースも珍しくありません。筆者は、1回目も2回目も自己判断で通院・服薬をやめてしまいました。1回目ではすでに再発予防期に入り、減薬を開始していたために再発しませんでしたが、2回目は回復期にやめてしまったため、まんまと再発してしまいました。再発では症状が重く、回復にもかなりの時間がかかっています。
一度服薬をやめてしまうと、調子が悪くなってあわてて通院を再開しても、薬の効果が現れるまでに悪化しがちです。
調子が良くなっているように思えても、まだまだ治療の中間地点なのだという自覚を持ち、焦らず治療を続けましょう。
 
◆寛解とは◆  うつ病の回復については、「完治」ではなく「寛解」という言葉が使われます。
 これは、「完治」「再発するリスクが低い」という条件を含む用語だから。再発に注意を払う必要はあるけど、決して「治らない」わけではありません。

 うつ病において、「寛解」とは「抗うつ剤などを服薬しながら、症状がほとんどなくなった状態」を示します。寛解は回復期までに迎えます。この寛解状態が2か月以上続いた場合は「回復」と言われます。そして、薬のない状態でも一定期間安定した状態が続いた状態は「治癒」と表現されます。
 「完治」は、「治癒」に「ぶり返すリスクも低い」が加わった状態を指します。うつ病は、再発のリスクがどうしても残る疾患です。リスクがあるから「完治」とまでは言いにくい。でも、「再発のリスクはあるけど、治る」病気なのです。

 うつ病を発症した方の5割は寛解し、その後、うつ病を再発することがないと言われています。 
 

 

再発防止期

回復期を過ぎて、さらに症状が安定してくる時期のことです。
この時期を迎える目安は、診断されてから1年以降。

 

この頃になると、社会復帰をしたり、普段の生活を送る方も多いでしょう。

しかし、安定しているように見えても症状がぶり返して再発する恐れがあるため、まだ油断のできない時期です。

 

一見完全に回復したように見えても、1~2年は薬物療法を続けて調子のいい状態を維持させる必要があります。

 

-----------------------------------------------------------

私は3回目を発症するまで、「3つの治療期間に分けて考えること」すら知りませんでした。

2回目の時は、最も治療について学ばなければならない「回復期後半」に、自己判断で通院をやめてしまってましたから…💦担当医から説明を聞く機会すら、自ら放棄してしまったんですね。

 

急性期に色々調べた記憶はありますが、内容は全く覚えていません。(急性期の記憶がないことも、うつ病の特徴の1つです)

回復してきたら、元の生活に戻ることばかり考えてしまって…生活を優先して、通院は後回しになってしまうんですよね。

 

でも、一見回復したように見える時こそ、うつ病について学び、再発予防についてしっかり学ばなければならなかったんですよね…。

 

もう二度と再発したくない。

次回は、うつ病の原因と治療について書く予定です。

原因を知ることで、自分にとっての再発防止策を見つけることができるはずです✨

 

ではでは✨

ここまでお読みいただき、ありがとうございました(⌒∇⌒)