コツコツDIY ~DIY初心者が挑戦する、賃貸マンション改造計画~

狭い賃貸マンションを、スローペースでコツコツ改造中。初心者&車無しでもできるDIY事例や、調べたこと、使ったもの、失敗談など。2019年6月にうつ病発症。病気と子ども達の事を書くこともあります。

お弁当に✨超簡単で子どももバクバク食べる🎵『ピーマンのおかか和え』【レンジ調理】

こんばんは(#^^#)

素人DIY歴9年、鬱病歴3年の なつみかん です🎵



少し調子が良くなってきた私。

今年中学3年生になる長女の、高校からのお弁当生活に恐れおののき、

お弁当作りの練習を再開しました✨

 

今日は、めちゃくちゃ簡単なのに家族全員大好き💛な、

『ピーマンのおかか和え』のレシピをご紹介します(#^^#)

 

 

 

材料

ピーマン …4~5個

みりん  …大さじ1

めんつゆ(5倍濃縮)…大さじ2

削り節  …小分けパック2袋

今回のレシピでは、

≪リベラリスタ 蓋つきボウル&コランダーセット Sサイズ

を使用しています。

洗い→調理→保存までこれ1つで出来ちゃうので超時短です(#^^#)

 

■作り方■
1.ピーマン4~5個を洗ってざく切りにする。
2.ザルをセットしたボウルに入れてフタをし、レンジで1分半加熱する。

3.ボウルの水を捨て、みりん大さじ1と麺つゆ大さじ2を入れる。

4.ピーマンを軽く和えて、フタをして1分半加熱する。


5.削り節1袋を入れて混ぜ、フタを外して1分間加熱。→完成!
※お弁当に入れる際に、削り節1袋を使います。
 おかずカップの下に半量敷いてピーマンを入れて軽く和え、もう半量を上から掛けます(#^^#)

 

 

簡単レシピ - ブログ村ハッシュタグ
#簡単レシピ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

私は、前日の夜にピーマンを切って、冷蔵庫に保存しています。

朝は取り出してそのままレンジ加熱。楽チンです(#^^#)

 

簡単なので、ぜひぜひ試してみてくださいね💛

 

それでは、

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

 

room.rakuten.co.jp

 

 

www.natsumikandiy.com

www.natsumikandiy.com

 

【セリア】材料費400円✨100均商品で引き出しDIY💛デッドスペースを有効活用しよう🎵

こんにちは(*^^*)

素人DIYerで うつ病主婦の なつみかん です(*´ω`*)

今日はセリアの商品でできる”引き出しDIY”のご紹介です(#^^#)

 

上部の棚板にレールを取り付けてバスケットを引っ掛けるという、

超シンプル&簡単なもの。

 

簡単だけど、めちゃくちゃ便利なのでぜひお試しください🎵

 

 

材料

ワイヤーシンプルトレーL…1個

アイアンウォールバー22cm…2本

YAMORI GRIP(貼って剥がせる/強粘着タイプ)…1個

 

作り方

1.引き出しを取り付けたい位置を決める

 

2.アイアンウォールバーに粘着ゲル両面テープを貼る

3.取付位置に1つめのアイアンウォールバーを貼る。

4.バスケットを当てながら、もう片方を貼り付ける→完成!

 

こんな感じになりました✨

 

私はテーブル天板裏にも数個取り付けてます(#^^#)

めっちゃ便利ですよ~✨

 

ちなみに、ウォールバーはネジでも取付できるので、

重たいものを収納したい方は、ネジでの取付も検討してみてください(#^^#)

 

 

さらに!

プレンティボックス【B4】とピッタリのサイズ感でお気づきかと思いますが、

この引き出し、カラーボックスにもピッタリサイズで作ることができます。

 

私は今回奥行42㎝の棚に縦向き(?)で取り付けましたが、

長い方を横にして取り付ければ、カラボにピッタリサイズ💛

 

上部にしか取り付けられないのは残念ですが💦

側面に取り付ける↓こんな商品も

100円ショップにあればいいな~なんて思ってます…!

 

それにしても…100円ショップってすごいですね✨

一時話題になった【魔法のテープ】だって手に入るとは…

 

”YAMORI GRIPU”は私が行ったセリアでは3種類ありました。

今回使用した【貼って剥がせる/強粘着】の他、

屋外でも使える【防水/超強粘着】(剥がせる記載は無)

【貼って剥がせる/弱粘着】。

 

用途に合わせて使い分けられるって便利ですね✨

 

ではでは(#^^#)

この記事がお役に立てたらとっても嬉しいです💛

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(#^^#)

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

【お風呂掃除】排水口もキレイ継続!お風呂掃除が劇的にラクになる便利グッズに出会いました✨【ラク家事】

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは(*^^*)

素人DIYer で うつ病主婦の なつみかん です(*´ω`*)

 

突然ですが、お風呂掃除って地味~にストレス溜まりませんか?

 

私は鬱病に加えて元々かなり大雑把で…💦

細々したところが、いつの間にか汚れている…ってことが多々あります。

 

そして、汚れてるから浴槽用のブラシを使いたくなくて、

でも別のブラシで掃除するのもなんとなく面倒で放置して。

そうすると、なんだかずっと気になるし、汚いから入浴中もちょっと嫌な気持ち。

(掃除すりゃいいじゃんって話なんですけどね💦)

 

なので、これまでは

カビ取り剤」を【最後の手段】として、

汚くて我慢できなくなったら大掃除バリに掃除する

なんてことをしてたんです。

 

これだと、大掃除して少しの間は快適ですが、その後は常に汚れと共存

常に「素手で触りたくない箇所がある」状態でした。

(排水口の蓋や、椅子の裏側は特に)

 

でも、昨年辺りからそんな状態が我慢ならなくなって…

色々なお掃除グッズを試すようになりました。

そして最近、遂に!遂に見つけたんです!

手を触れず簡単に汚れを落とせる神アイテムを✨

 

 

 

神アイテムを見けるまで

神掃除アイテムを見つけるまでに試してきたお掃除アイテムについて、

そのメリットとデメリットをご紹介します(#^^#)

 

「全然ダメ」なのではなく、「凄く良いけど、毎日使う掃除アイテムとしては定着しなかった」アイテムたちです。

 

アイテム1:スチームクリーナー

鬱病になってから3年間、細々した掃除ができなかった私。

汚れが溜まりにたまった場所や、玄関掃除にいいなと思い、

【スチーム&バキュームクリーナー】を購入しました✨

 

このスチーム&バキュームクリーナーは、

スチームクリーナーだけでなく、乾湿両用の掃除機としても使える優れもの💛

スイッチの切換だけでスチームとバキュームが切換えられるので、

スチームで汚れを落として即吸引できちゃうんです🎵

また、床用のアタッチメントとモップがついているので、

床のスチーム掃除も楽々🎵

床のゴミを掃除機で吸い取って、スチームに切換…という便利な使い方も出来ちゃうんですよ(#^^#)

 

あまりにも汚くて載せられないほどだった、洗面台の歯ブラシホルダー部分も、

スチームを当てたら秒できれいになりました✨



 

では、お風呂掃除にはどうかというと…

高温で汚れを浮かし、ある程度の噴射圧(スチームの勢い)で剥がしてくれるので、

汚れは確かに落ちるんです。

 

でも…”高温で汚れが浮かんで、噴射圧で吹き飛ぶまでの時間”がとにかく長い

スチームクリーナーを構えたままジーッと待つ。ひたすら待つ…

すっごく腰が痛くなります(´;ω;`)

 

これなら、カビ取り剤を使った方が早いなぁ…ってことで、

お風呂掃除には使わなくなりました💦

※他の場所の掃除にはめちゃくちゃ使ってます!

 

【結論】お風呂の汚れ落としにスチームは必要ない。

 

 

アイテム2:ジェット水流モードのあるシャワーヘッド

次に試したのが、ジェット水流モードのあるシャワーヘッド。

実は、お風呂掃除用に狙って探したのではなく、

シャワーヘッドが壊れて慌てて買ったシャワーヘッドに、

たまたまジェット水流モードがあった…ってだけなんですが💦

↑こちらの【パルスモード】がジェット水流になります。

 

普段はお風呂掃除にはレインモード(標準のシャワー)しか使っていなかったのですが、ある日何の気なしにドアにパルスモードを当ててみたところ…

ドドドドドーッと黒い汚れが流れ落ちてきて💦

 

試しに排水口の蓋裏や換気扇にも当ててみたら…

黒く固まっていた汚れが取れる取れる!

 

もう…感動です!

 

一度キレイにしたら、後は普段の掃除でキープできるので、

”汚い所用・細かい所用のブラシ”が必要なくなりました✨

 

これは素晴らしい!

お風呂掃除には高圧の水流が良いんだと実感しました✨

 

しかし…

これは是非とも紹介しなくてはと勇んでブログを書こうとした矢先、

壊れてしまったんです。

僅か2ヶ月の命でした…

 

パルスモードを酷使しすぎたんですね(´;ω;`)

もう、あまりに汚れが落ちるから嬉しくなっちゃって、

隅々まで、大掃除並みにお掃除したので…💦

 

そもそも体に当てることを想定している商品なんですから、

あれほどパルスモードを酷使(高水圧で長時間使用)したら、

そりゃ負荷が大きすぎて壊れますよね💦

 

【結論】シャワーヘッドは、高水圧での掃除目的の使用には耐えられない

 

 

お風呂掃除の神アイテムはコレ!

お風呂掃除に高圧の水流がよいのは解ったけど、

シャワーヘッドでは負荷がかかりすぎる。

 

汚れ落とし用に単体で使える高圧洗浄ノズルのようなものがあれば良いんだけど…

そんなものあるだろうか…と、Amazonやら楽天やらでひたすら商品検索。

 

そうしたら…見つけました❣✨

お風呂掃除用のジェット水流ヘッド✨✨

細く高圧なジェット水流から、広範囲のシャワーまで調整できるので、

お風呂掃除中はずっとジェット水流のみ…ということもありません。

 

しかも、普段のシャワーヘッドとジェット水流ヘッドの両方に付属のアタッチメントを取り付けることで、

ヘッドの付け替えがワンタッチで出来ちゃうんです🎵

めちゃくちゃラク🎵

 

いつものお掃除の時にジェット水流を当てれば、

黒やピンクのぬめりが簡単に落ちてくれます💛

※黒カビになってしまったものは不可💦

 

おかげで、汚い所用や細かい所用のブラシは要らなくなりました✨

 

 

お風呂に入るたびに、

  • しっかり水気を拭き取る、
  • オキシクリーンを撒いて流す、
  • 60℃のお湯を掛けるなど、

しっかり工夫されている人もいらっしゃると思います。

 

でも、ご自身がしっかりお掃除をされる方でも、

家族の入浴タイミングがバラバラだったりすると、

対応しきれないこともありますよね。

 

 

仮に汚れてしまっても、簡単にリカバリできるこの商品は、

本当に便利なものだと思います✨

 

私は楽天【リビングート】で他の商品と一緒に購入しました✨


 

 

単品で購入するなら、コチラのショップが送料込みでお安いです🎵

(2023/02/19時点)


 

 

お風呂掃除にお悩みの方は、ぜひぜひ試してみてください(#^^#)

 

余談ですが、このジェットシャワーヘッドを使うと、

入浴剤泡立ちがもの凄いです✨

しかも短時間で泡立ってくれるます✨

シャワーで泡立てるタイプの泡入浴剤をお使いの方にもめちゃくちゃオススメ💛

natsumikandiy.hatenadiary.jp

 

ではでは、

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

 

 

【2022年/2023年冬】着る毛布のおすすめは?在宅ワークにもリラックスタイムにも大活躍の着る毛布💛

■記事の趣旨■
毛布のような温かさを纏える≪着る毛布≫は、寒い季節の必需品。
今では実に様々なものが売られていて、どれを買おうか迷ってしまいますね(#^^#)

私が選んだ基準は、以下のような贅沢なものですが、

●椅子に座っても横になっても足先までスッポリ暖かい
●寝る時も使える
●着たまま家事ができてトイレにも行ける
昨年ついに、この贅沢な願いを叶えてくれる最高の≪着る毛布≫に出会いました💛

この記事では、愛用中の≪着る毛布≫について、メリット/デメリットを併せてご紹介します✨

こんにちは(#^^#)

うつ病主婦の なつみかん です✨

 

最近はすっかり寒くなりましたね💦

我が家は北海道の賃貸マンションですが、家の中もすごく寒いです💦

 

私は鬱病療養中で一日中家にいますが、家族が居ないときに暖房器具をガンガンかけるのは…どうしても気が引けてしまいます💦

 

なので、数年前から着る毛布を愛用していたのですが…

移動時に裾を踏んで転んだり、すぐにはだけてきてしまったり、

袖が邪魔で家事が出来なかったり…と悩みも多く💦

 

そこで昨年、吟味に吟味を重ねて着る毛布を2着購入。

ついに…手に入れたんです❣

着たまま家事ができて、

☑着たままトイレにも行けて

☑PC作業中も足先まで暖かく過ごせて、

☑そのまま寝れる
主婦にパーフェクトな≪着る毛布≫を❣

 

なので今日は、そのお気に入りの着る毛布をご紹介します(#^^#)

 

 

主婦に超オススメの着る毛布はコレ!

【選定基準】私が着る毛布に求めたもの

私が着る毛布に求めたものは、以下の4点。

  1. とにかく温かい
  2. 着たまま家事ができる
  3. 着たままトイレに行きやすい
  4. 足元まで温かい
  5. 着たまま眠れる

これを満たすために、以下の特徴をもつ着る毛布を探しました✨

●袖口にゴムが入っているなど、袖を捲って固定できる仕様

●裾は長く、捲って固定できる仕様

 

私が選んだNo.1着る毛布は…✨

上記の基準で選び、実際に購入したのはコレ✨

ニッセンの≪毛布屋さんが作った着る毛布≫、≪毛布屋さんが作った履く毛布≫です(#^^#)

途中までは≪裾を捲れる≫タイプを探していたので、少々迷いましたが…

結果、大・大・大満足です~💛

 

≪毛布屋さんが作った着る毛布≫のココがすごい!

とにかく温かい💛

≪毛布屋さんが作った≫という名の通り、本格的な毛布生地を使用しています。

毛足の長さや密度は他の≪着る毛布≫とは段違いで、かなり暖かいです💛

柔らかくすべすべの肌触りで、とっても気持ちが良いです(#^^#)

 

動きやすい💛

≪毛布屋さんが作った着る毛布≫はs~10Lまでのサイズ展開が豊富ですが、

長さは膝丈1種類です。

なので重すぎず、とっても動きやすい♪

さらに、袖口にはゴムが入っているので、腕まくりをして水仕事も出来ちゃいます✨

 

PC作業の途中でちょっとコーヒーを淹れたり、ついでに食器を洗ったり。

お掃除したり洗濯したり…。

日常の家事が着たままこなせちゃうのが嬉しいポイントです(#^^#)

 

また、≪履く毛布≫には特に感激❣

これ、足先までスッポリと包み込んでくれる丈で、めちゃくちゃ暖かいんですが、

ゴムが入っているので、動きたいときにはサッと足が出せるんです!✨

引っ張ればすぐに足を出せて、↓のように地面に付かないようにできるので、

トイレに行くときも、床掃除のときも安心💛

 

裾を捲って固定するタイプだと、ちょこちょこと動く場合はちょっと面倒ですよね💦

でも履く毛布なら、”足を包む→出す”がめちゃくちゃラク✨

かなり快適です💛

 

 

洗濯機で洗えます✨

≪毛布屋さんが作った着る毛布≫は家庭での洗濯が可能です(#^^#)

≪手洗い≫の洗濯表示ですが、ネットに入れて洗濯機で洗えます💛

 

厚手な分、他の着る毛布に比べると乾きは遅いですが、

毛布に比べれば格段に速いです✨

 

我が家ではサーキュレーター付きの除湿乾燥機を使っているので、午前中に干せば夜には着られます♪

 

 

デメリットはあるの?

実際に使用してみてしばらく経ちますが、これといったデメリットは特に感じません。

強いて言うなら、他の着る毛布に比べると、

  • 収納するときに少々かさばる
  • 洗濯後、乾くまで時間がかかる

というところでしょうか。

 

ただしこれも、あくまで”他の着る毛布と比べれば”の話で、不便に感じるほどではありません(#^^#)

 

 

 

コチラもオススメ💛裾固定化タイプ💛

最後まで迷ったのがコレ↓

  • 『ベルメゾン ふわふわマイクロファイバーのそのまま寝られる着る毛布 』

 

 

コチラは足元まですっぽり覆ってくれるロング丈で、

裾をスナップで留めることができる仕様になっています(#^^#)

袖口にもゴムが入っているので、捲って家事をするにも便利そうです(#^^#)

 

ちょこちょこと動く日中は、動くたびに裾を固定するのが面倒なので、

暖かいルームシューズを併用すると良いかもしれません(#^^#)

 

 

 

様々な丈・形状から、合うものを選ぼう♪

着る毛布には、色々な丈・形状のものがありますね(#^^#)

  1. 動きやすい膝丈ガウンタイプ
  2. 足先までスッポリタイプ
  3. さっと羽織れるポンチョタイプ
  4. 全身くるむ着ぐるみタイプ

等々…

↓1.膝丈ガウン↓   ↓2.足先までスッポリ↓

↓3.ポンチョ↓  ↓4.着ぐるみ↓

 

それぞれに良さがあり、人によって重視する機能(形状・丈・仕様)は様々ですから、合うものを選びたいですよね(#^^#)

 

例えば我が家は4人家族ですが、家族それぞれ、求める機能は異なります。

 

夫は、≪着る毛布≫は主に寝る前に着用します。

家族に布団を取られることが多いため、≪布団の補助≫としての使用がメイン。

移動することがあってもトイレくらい。

なので、寝た状態でも足元をすっぽり覆うロング丈で、温かい生地のもの。

袖や裾固定の機能は特に必要ありません。

 

対して小学5年生の長男は、ちょろちょろと動き回ります。

なので、紐で固定するガウンタイプは危ない。

足元の温かさは特に求めておらず、むしろ足が暑いのを嫌がります。

勉強やゲームの時にくるまれて、動くときに邪魔にならないもの…

というわけで、長男にはポンチョタイプが良さそうです。

 

 

また、商品によって様々な工夫が施されています。

足元までスッポリタイプでも、裾を捲って固定できるものがあったり、

袖口に工夫(ゴム入り/絞れる)があるもの、

畳むとクッションになるもの。

 

ポンチョタイプで、広げると毛布として使えるもの。

 

着ぐるみタイプだけど、着たままトイレを済ませられるもの等(#^^#)

 

今回は”暖かくて、着たまま家事をして、トイレも容易で、寝れる”という、”寒い北国の在宅主婦視点でのNo.1”をご紹介しましたが、

個人の生活スタイルや居住環境によってもNO.1は変わってくると思います。

 

ぜひ是非、自分にとってのNO.1着る毛布をゲットして、快適なおうち時間を過ごしてくださいね✨

 

ではでは、今日はここまで。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(#^^#)

 

 

 

 

 

レンジで簡単🎵キャベツとにんじんのツナマヨ和え💛【簡単調理】【鬱病】

鬱病を発症してからというもの、
料理が壊滅的に出来なくなってしまった私。

便利な調理グッズを使い、とにかく作業量を減らすことで、なんとか家族4人のご飯を用意しています。

この記事では、調理~洗い物までの作業が劇的に楽になる
調理グッズと、その調理グッズを使った手順をご紹介します(#^^#)

レシピ自体は
『その調理グッズがないと作れない』
というものではないので、
他の調理器具で代用しても大丈夫ですよ♪

 

 

こんにちは(#^^#)

鬱病歴3年の なつみかん です(#^^#)

 

今日は、”レンジ加熱できるザル&ボウルセット(フタつき)”1つで作れる

≪キャベツと人参のツナマヨ和え≫のレシピをご紹介します✨

材料

材料

◆キャベツ     小1/2個(大1/4個)
 ◇塩  小さじ1     
◆にんじん     1本

◇鶏がらスープの素  小さじ1
           (または小分け1袋)

◆シーチキン     1缶
◇めんつゆ      大さじ1
◇マヨネーズ     大さじ2
◇いりごま      大さじ2

調理グッズ

今回使用したのは

リベラリスタ ふた付きボールコランダーL ザル ボウル セット 💛

めちゃくちゃ愛用しています✨

特徴

①食材の水洗いがラク🎵
 フチから水が流れる設計なので食材を溢すことなく洗えます🎵
②フタつきでレンジ加熱・保存時のラップ不要💛
 ザルをセットしたままでも、ボウルのみでもレンジ加熱可✨

 レンジ可のフタつきなので、ラップをする必要がありません💛
③熱くなりすぎず、扱いやすい
 耐熱ガラスと比べ、レンジ加熱後も容器が熱くなりすぎず、6分ほどの加熱ならミトンも必要ありません🎵
 もちろん、加熱後冷水で急冷しても大丈夫です(#^^#)

作り方

■1.野菜の下ごしらえをする■

① キャベツは太めの千切りにし、ザルボウルに入れて洗う。

  水気を切ったら塩小さじ1を振り、軽く混ぜておく。

② にんじんを千切りにし、ザルに追加。

■2.レンジ加熱し、水気を絞る■

① 1をレンジで6分~7分加熱する(600W)

② 上からお玉などで押し、水気を出す。

  ボウルにたまった水分を捨てる。

結構絞れます(#^^#)

■3.熱いうちに調味料を混ぜる■

① 水気を切ったキャベツとにんじんをボウルに移し、熱いうちに鶏がらスープの素小さじ1(または小分け1袋)を混ぜる。

② 鶏がらスープの素が溶けてよく混ざったら、シーチキン、めんつゆ、マヨネーズ、いりごまを加えてよく混ぜる。

■冷蔵庫で冷やしたら、完成!■

① 保存容器に移し、粗熱が取って冷蔵庫で冷やす。

  ※上に保冷剤を載せると早く冷ませます✨

 

 

とっても簡単で美味しいので、ぜひぜひ作ってみてくださいね(#^^#)

 

今回ご紹介した調理ボウルの他、コチラの計量調理スプーンもあると、

調理の作業がかなり軽減されます✨

 

食事作りは毎日のこと。

少しでも負担を減らして、ラクに楽しく🎵できたら良いですね💛

 

 

ではでは✨

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(#^^#)

 

 

  

ワンバイ材と金具で🎵超簡単な棚DIY💛【DIY-ID金具】

■記事の趣旨■
木工DIYには、木材やビスなどの材料に加え、工具や塗装道具などが必要です。
基本的な道具が揃うまでは、結構費用がかかるんですよね…💦

でも、≪DIY-ID金具≫オイル塗料を使えば、
最小限の道具でDIYが出来ちゃいます🎵

なんと!
   工具 →コンパクトドライバー1つ!
  塗装道具→食器用スポンジ、ウエスのみ!

ぜひぜひ、お試しください💛

 

 

こんにちは(#^^#)

素人DIY歴9年、鬱病歴3年の なつみかん です🎵

 

DIYの醍醐味は、≪思い通りのモノを作る≫こと。

 

自分で作れば、サイズ色合いも思いのまま✨

部屋のサイズや自分の使用用途に合わせて作って、

後からカスタマイズしたり、再利用したり。

 

ただ、慣れるまでは【材料探し・入手】に苦戦することも…💦

 

木材とビスだけならまだ良いのですが、

工具、塗料、塗装道具を最初に揃えようとすると、

結構なお値段になってしまうんですよね💦

 

一度入手してしまえば後は楽なんですが(#^^#)💦

 

なので今回は、特別な工具や塗装道具を揃えずに、

コンパクトドライバーひとつ

簡単に作れる棚のDIY方法をご紹介します(#^^#)

 

 

設計図

1×12材を使用(=奥行280㎜)

 

材料



工具

①電動ドライバー(コンパクトドライバーで十分)

②ドリルビット【~4㎜】

 

↓のDCMブランドのコンパクトドライバーには、4㎜のドリルビットも付属しています✨

  私のは実家に貸し出してそれっきり返ってきません💦1台目に超おすすめ💛

↓ドリルビットが付属していないドライバーをご使用の場合は、

 リーズナブルなセット商品がおすすめです(#^^#)

 

 

あると便利な工具(無くても大丈夫)

今回使用するDIY-ID金具は、ワンバイ材にしっかりはめ込む造りになっているので、

クランプは必要ないかもしれません💦

 

私は不器用を自覚しておりかつ心配性のため使用しましたが、金具の構造上ズレにくいですし、仮に多少ズレても目立たないので…(#^^#)

絶対にずらしたくない!という方は、念のため使っても良いと思います。

 

☆F型クランプ(900㎜・600㎜ 各1本/または900㎜ 2本)

木材

ワンバイ材(厚さ19㎜の木材)…今回は幅280㎜の≪1×12材≫を使用

1×12材

 ☆天板…638㎜/1枚  ☆底板…600㎜/1枚

 ☆棚板…600㎜/1枚  ☆側板…423㎜/1枚

 

→ 【オカモク楽天市場店】でカット(無料)とともに注文

ワンバイ材 【約19×280×1200mm】 [1×12] 1本を
638mm・423mm にカット
ワンバイ材 【約19×280×1830mm】 [1×12] 1本を
600mm・600mm・423mm にカット

 

木材のネット購入については↓の記事をご参照ください(#^^#)

www.natsumikandiy.com

www.natsumikandiy.com

 

ビス

★太さ4cmのタッピングビス≪28本~≫

【DIY-ID 6角フランジタッピングビス 4X16】

 ※私は8本入りで購入しましたが、【20本入り×2セット】の方がお得です✨

金具

★DIY-ID金具

☆DIY-ID 1X4用 Tジョイント …4個

☆DIY-ID 1X4用 Lジョイント …8個

 

塗料・塗装道具

★オイル塗料

…今回はリボス自然健康塗料の≪カルデット/クリア≫と≪黒檀≫を使用。

 他、ワトコオイルもオススメ💛

 

★ハンドサンダー+やすり

※塗装前研磨に使用。ワトコオイルの場合は耐水ペーパー(#400)も必要。

 100円ショップで入手可。

★スポンジ…オイル塗料の塗布に使用。100均の食器用スポンジでOK

★ウエス…オイル塗料の拭きあげに使用。古着でOK。

    私はウエスが無いときはスコッティファインを使ってます

 

 

作り方

1.塗装する

リボスカルデットの塗装方法です。

塗料により塗装方法が異なるので、

使用する塗料の説明書きに従って塗装してください(#^^#)

①塗装前研磨(木材の状態により省略OK)

私は今回、一部の毛羽立ちのあるものだけ研磨しました。

研磨不要なほど状態が良いものが殆どで助かりました(#^^#)

 

模様付け※この作業はなくてもOK※

今回はヴィンテージな感じにしたかったので、

クリアを塗る前に黒檀で模様を付けました(#^^#)

節の部分に黒檀を原液のまま垂らし、スポンジで伸ばします。

20分ほど乾燥させ、ウエスで拭き取ります。

拭き取りが終わったら、いよいよ1回目の全体塗布に入ります。

 

②1回目塗布→20分後拭き取り

≪片面+側面≫1面ずつ塗っていきます。

 

紙コップに必要な分量(大体でOK)のクリアを移し、スポンジに付けて塗り広げます。

※色のついたオイルの場合は、着色剤が沈殿しています。

 よく撹拌してから、使う分だけ他の容器に移すのがオススメです(#^^#)

 

今回は着色剤の入っていないクリアを使用したので、

フタをして瓶をよく振って、そのままかけてしまいました💦

ずぼらですみません💦

ワトコオイルのようにダクダクになるほどは塗りません。

直ぐに浸み込んでいくので、表面がしっとりする程度に広げましょう。

※今回製作したサイズだと、1瓶ですべての板の裏表&側面に塗れました✨

 2回塗りなので2瓶(計100cc)です(#^^#)

 

全体に塗り伸ばしたら、20分乾燥させます。

20分乾燥後、ウエスでべたつきがないようしっかりと拭きあげます。

※あまり長く放置するとオイルが固まって拭き取りにくくなるので、

 15~30分を目安に拭き取りましょう。

※ウエスは購入したものでも古着でも大丈夫です。

 私は子ども達のサイズアウトした肌着を使うことが多いですが、無い場合は

 ≪水洗いして繰り返し使えるキッチンペーパー≫を使っています(#^^#)

 

 

その後、裏面と塗っていない側面を同様に塗り、20分後に拭きあげたら、

12時間以上乾燥させます。

 

 

③≪12時間乾燥後≫2回目塗布~20分後拭き取り

②と同様、≪片面+側面≫を塗って20分乾燥後拭き取り、

 もう≪片面+側面≫を塗って20分乾燥させ、拭き取ります。

 

その後24時間乾燥させたら、塗装は完了です。

 

2.組み立てて金具を付ける

①金具をはめ込みながら、棚をざっくり組み立てていきます。

 金具は下に敷いてはめ込んでから、上にかぶせていくと楽です。

 

 

②外枠→棚板の順で、金具をビス留めする。

●金具がずれないように押さえながら、下穴を開けてビス留めする。

※ねじ止めをするときは、1本ずつを最後まで締め切らないようにしましょう。

 すべてのネジを途中まで締めてから、状態を見つつ締め進めていくとズレにくいです(#^^#)

 ※16㎜のビスを使う場合、下穴は10㎜程度の深さで。

  ドリルビットにマスキングテープで印をつけると便利です(#^^#)

 

 

●棚板の位置を決めて取り付けます。

 

③ひっくり返してもう片面をビス留めする

片面が固定されているので楽にビス留めできます。

棚板だけは同じ高さになるよう注意してビス留めしましょう。

 

 

ビス止めが終わったら、完成です🎵

3.必要に応じてカスタマイズ💛

今回作ったのは外枠&棚板のシンプルな構造ですが、

キャスターを取り付けたり、引き出しを作ってより使いやすくするなど、

カスタマイズするのも楽しいですよ(#^^#)

 

私は、とりあえず100均のキャスターを付けました💛

 

 

 

反省点

今回、↓の図のように天板を上からかぶせるような形に設計しました。



上からの負荷に対する強度を増すためでしたが、

上に重たいものを載せたり、乗ったりすることもないので

天板・棚板・底板は同じ幅にしても良かったかな、と思います。

 

そちらの方が、計画もしやすいですしね(#^^#)

 

 

 

便利な金具を使って、

コンパクトドライバーだけで簡単にできる棚DIY。

ワンバイ材の幅や長さを変えれば、自分好みの大きさの棚が作れます。

皆さんも、ぜひぜひ試してみてくださいね💛


 

 

 

ではでは(#^^#)

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

  

 

 

 

我が家のコロナ体験談~症状と経過、備えておきたいもの、ラクトフェリン~

こんにちは(#^^#)

素人DIY歴9年、鬱病歴3年の なつみかん です🎵

 

ここ数年、感染症とは無縁で健康そのものだった私たち家族ですが、

2022年7月、とうとうコロナ陽性者がでてしまいました(´;ω;`)

そして家族感染…(娘→夫)

 

軽症で元気いっぱいの娘、

ずっと元気な私と息子。

つらい症状に苦しむ夫。

長い長い外出自粛。

 

今日は、我が家が体験したコロナの症状・経過や感染対策、

自粛期間を乗り切るために役立ったもの等についてお話します。

 

 

家族構成

まずは家族構成をご説明。我が家は、

夫(30代)、私(40代)、娘(中学2年生)、息子(小学5年生)の4人家族。

 

今回コロナウイルスに罹患したのはです。

 

我が家では手洗いや消毒などに加え、

ウイルス対策としてラクトフェリンサプリを利用。

コロナワクチン接種とラクトフェリンの摂取状況は以下。

  →ワクチン2回接種。

     ホコニコのラクトフェリンサプリを毎日2錠。5年継続

息子 ワクチン未接種。

     DHCのラクトフェリンサプリを毎日2~3錠。3年継続

娘  →ワクチン2回接種。

     ホコニコのラクトフェリンサプリを1回2錠。

     3年継続してきたが、5月からサボりがち

 →ワクチン2回接種。

    ホコニコのラクトフェリンサプリを1回2錠。

    気の向いたときしか飲みません。最近は週1、2回。

 

 

子ども達は特別体が強いわけではなく、ラクトフェリンを飲み始めるまでは

溶連菌、手足口病、水疱瘡、インフルエンザ感染性胃腸炎なども経験しています。

私は、子ども達がインフルになると必ず貰ってました…

夫は、人生で一度もインフルエンザに罹ったことがなく、年に一度風邪をひく程度。

 

3年前、子ども達が揃って感染性胃腸炎→インフルエンザに罹患して以来、

家族でラクトフェリンサプリを飲み始め…

それからはウイルス性の感染症に罹ることもなく過ごしていました。

 

ただ、飲み始めてからすぐにコロナの感染対策が始まったので、

手洗いうがいマスクのおかげなのか、ラクトフェリンのおかげなのか、

偶然なのか…は正直よくわからずでした(;^ω^)

 

 

 

症状と経過(娘/中学2年生)

突然の発熱

2022年7月20日の朝6時。

中学2年生の長女が「ぱぱぁ、具合悪い~」。

突然の発熱。38.3℃。

 

幸い受診できる小児科が見つかり、検査を受け、結果は翌日とのことで帰宅。

 

娘は熱以外の症状はなく、食欲もあり、翌日(7月21日)には37℃台に。

元気そうな姿に安心したところに、検査結果の電話…コロナ陽性。

本当に驚きました。

 

解熱とともに咳。

娘はその後も元気に過ごし、22日は37℃台でしたが、

23日には平熱に。熱が下がると同時に、軽い咳が出始めました。

たまにケホッケホッと2回程度。頻度も1時間に1回程度の本当に軽い症状でした。

 

7日で全快

娘はその後、咳が酷くなることもなく、他の症状も出ず、

咳も27日には出なくなりました。

 

 

症状と経過(夫/30代後半)

無症状からの発熱

娘が発熱した日(7月20日)の夕方、私と息子鼻水と微熱の症状がありました。

息子は1日で全快でしたが、私はきっちり10日間、水のような鼻水と37.5℃の微熱が続いていました。

 

対して夫には何の症状もなく

インフルにも罹ったことがない夫。コロナも平気なのねと油断していました。

 

しかし娘発症4日後の7月24日夜に突然の頭痛と喉の傷み。

そして日付が変わった3時間後の7月25日、発熱。39℃

 

7月25日の夕方には、熱は40.0℃まで上がりました。

ただ、頭痛と喉の痛みはいったん消え、発熱のみで食欲もあり、割と元気。

25日、26日の2日間は高熱のみでした。

 

25日に発熱外来を探すもどこも予約がいっぱいで断られ、病院には行けませんでした。

検査キットを送付してもらい、26日に検査。当然陽性。そりゃそうだ。

 

強烈な喉の痛みが始まる

発症から3日目の27日。熱は38℃台に。

しかし、熱が下がると同時に強烈な喉の痛みが出現。

夫いわく、今まで経験したことのない激痛で、唾を飲み込むのも苦痛なよう。

 

熱は少し引いたというのに、夫は前日よりも顔色が悪く、寝込んでしまいました。

食欲はなく、口にするのはOS-1(オーエスワン)、のど飴、ゼリー飲料、お粥のみ。

 

慌ててネットで調べ、喉の痛みに効くという≪ペラックT錠≫を注文。

でも、届くのは2日後…。

結局、義母にお願いして買ってきてもらいました。

 

喉の痛みはお薬で少し楽になったものの、それでも相当の痛みだったようです。

そして咳も併発。熱も38℃台。本当に苦しそうでした。

強烈な喉の痛みはその後2日間続き、その後は普通の痛み?になったようです。

 

味覚・嗅覚障害が出現

7月29日。熱は37℃台に。喉の痛みはあるけど激痛というほどではなくなったよう。

しかし、喉の痛みがマシになると、今度は味覚・嗅覚障害激しい咳

味もニオイも全く解らないと…

 

喉の痛みはマシになったのでペラックは飲まなくなりましたが、かわりに咳止めが必須に。咳のし過ぎで胸のあたりに痛み(おそらく筋肉痛)あったようです。

この状態が2日間。

喉は痛いわ咳は止まらないわ何を食べても味がしないわ微熱でだるいわで、ぐったりと寝ていました。高熱だけの時の方が元気でした(´;ω;`)

 

7月31日。熱は平熱になり、咳も落ち着きました。

でも、まだ喉は痛いし、体もだるいようで寝たきり。

これを書いている8月2日も、まだ寝たきりです。

 

 

 

時系列まとめ




常備しておきたいもの

今回、札幌市から支給された≪自宅療養セット≫には本当に助けられました。

ただ…感染者が激増しているためか、自宅療養セットは、娘の発症から5日後の到着

早く届く時期でも発症当日に届くということはありませんから、最低限の備えはしておきたいですね💦

 

絶対にあったほうが良いもの

①レトルトお粥・パックご飯

我が家の場合もそうでしたが、人によって症状にかなりの差があります。

家族感染のタイムラグもありますし💦

元気な家族体調不良の家族の食事を同時に用意しなければならないので、

パックのお粥とご飯が両方あると、かなり助かります✨

 

お粥は少量タイプと普通サイズを用意しておくのがオススメです(#^^#)

 

 

 

本当に具合の悪いときは、薬が効いて楽になる時間も短いですから、

レンチンタイプのお粥は本当に便利でした(#^^#)

 

②ゼリー飲料

高熱でぐったりしているとき、のどが痛くて食べるのがツライとき…

そんな時に重宝するのがゼリー飲料。

夫もかなりお世話になりました(#^^#)

 

 

③のどの痛みに効く薬

発症するとかなり苦しいのが【のどの痛み】。

細かいガラスの破片が突き刺さっているような、焼けるような…「これまで経験したことのないほどの痛み」という体験談を多く見ます。夫もそうでした。

 

発熱してから受診できれば解熱剤は処方してもらえますが、のどの痛みは遅れて発症するため、市販薬で対応する方が多いと思います。

 

喉の痛みにオススメされているのが、ペラックT錠。

夫もコチラを服用しました。随分楽になるみたいです(#^^#)

7歳以上から服用できるのも嬉しいですね。

 

あると良いもの(ストック品)

①そうめん

高熱の時も食欲はありましたが、体を起こすのもつらそうなのでサッと食べられる素麵が重宝しました。

素麺なら、発症していない家族にも普通の食事として出せるので便利(#^^#)

たくさん買い置きしておくのがオススメです。

 

②フルーツ缶

市の自宅療養セットにあって助けられたのが、Doleのフルーツカップ。

常温保存できるものです。

100%ジュースに浸けてあるので甘すぎず、具合の悪いときもさっぱり食べられます✨

 

③レトルト食品

外出できない期間が長いので、

回復後や元気な家族用のための食品も用意しておくと良いです(#^^#)

 

他、OS-1(オーエスワン)やのど飴などもあると良いですね(#^^#)

のど飴は龍角散のど飴がおすすめです✨

夫はずっと舐めてました。

 

あと、喉の痛みが出たときに夫が欲したのが「昆布茶」。

とろみがあるので潤うし、喉に優しくて良いみたいです😊

味のないお粥も昆布茶をかけると美味しいので、あると便利です✨

 

 

生鮮食品については、我が家はネットスーパーで買っていました。

今利用したことが無くても、いざという時のために一度利用しておくと気分的に楽だと思います(#^^#)

 

ラクトフェリン、継続決定!

今回家族がコロナ感染し、改めて体験談など調べたのですが、

感染対策を完璧に行い、外出も控えていたのに感染した。どこで感染したか解らない…という声が多くありました。

 

我が家もそうです。娘からなのでおそらく中学校からだとは思いますが…

 

なので、感染予防も大事ですが、同時に感染した時に軽症でいられるよう、

免疫を高めておくことも大事だと痛感しました。

 

今回我が家では、ラクトフェリンの摂取状況とコロナの発症程度が完全にリンク。

娘は3年間毎日真面目に飲んでいたのに、5月からサボりがち(週3、4回飲めばよい方)になり、7月にコロナ感染。

夫はこれまでウイルス性の感染症に罹りにくかったからか、元々私がせっつかないと飲まない状況で…娘から感染し、かなり苦しみました。

対して毎日欠かさず摂取していた私と息子は微熱と鼻水のみ。

最も元気だった息子はワクチンすら未接種でした。

 

偶然かもしれませんが、ラクトフェリンを飲み始めてから3年間、ウイルス系の感染症に罹っていないという事実もあり…

 

これからは、夫も娘も真面目に飲むことにしたようです。

 

ホコニコは高いので…息子が愛飲しているDHCのに切り替え、

実家の両親にも購入することにしました(#^^#)


 

 

 

あくまでも我が家はそうだった、というだけで、効く!と断言できるわけではありません。なので大っぴらにおすすめは出来ませんが…💦

 

早く落ち着いてくれるとよいですね。

 

ではでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました(#^^#)