こんにちは(*^^*)
うつ病主婦の なつみかんです(#^^#)
いやぁ…今年は暑いですね💦
私、7月下旬から8月3日にかけて、思いっきりダウンしてました(;^ω^)
少し動けば大量の汗。熱い空気がまとわりついて、顔は火照るしだるいし…
とても火を使う料理なんてできないし、
夜中でさえ涼しくならなくて、一息つける瞬間がない。
もう、こんなのがいつまで続くのかと嫌になってしまいました💦
もう1日だって耐えられない!
そんなわけで、今のマンションに越してきて6年、
小さなサーキュレーター1台しかなかった我が家に、
ついにエアコンを導入することにしました。
『窓用エアコン』の導入
北海道のマンションではよくあることですが、
我が家にはエアコン設置のためのダクトがなく、元々エアコンが設置できません。
そのため、賃貸契約時の書類にも『エアコン設置を希望する場合は、窓に取り付けるタイプのものを』という注意書き(写真付き)がありました。
写真をみて、「なんかダサい」と思ったのを覚えています。
でも…実際に設置してみた感じ、それほどダサくない。
そして何より快適でした✨
今では、あんなに苦痛だった料理も、なんなくこなせています(#^^#)
工事不要で、届いたその日に取付・稼働できるのも良かった!
我が家の場合、注文したのが15時以降だったので1日遅れたものの、
7/31に注文し、8/3に届きました✨
取付は私(40代主婦)一人で出来ましたよ💛
我が家が選んだ『窓用エアコン』はコレ!
我が家が選んだのは、コロナの『CW-1623R-WS』。
一人でも取付できること、排水が出ないこと、お手入れがしやすいこと、安さと配送の早さが購入の決め手。
ちなみに、楽天で購入しました。
購入金額は39,800円。
壁付のエアコンと違い、工事は不要。付属の取付パーツで取付できたので、かかったのは商品代金のみで済みました(#^^#)
|
『コロナ CW-1623R-WS 』の性能
◎適用畳数:4~7畳
◎ドレン水除菌/ノンドレン機構
◎内部乾燥モード有
◎ウイルス抑制・除菌・脱臭10年交換不要フィルター
◎洗えるオープンパネル
◎消費電力:50Hz:550W
◎年間電気代 9450円
※ノンドレン=排水が出ない
窓用エアコン選びのポイント
窓用エアコンの比較基準としては、次のようなものが挙げられます。
②適用畳数(冷房性能):4~8畳
③吹き出し口の位置:中央or右側
④静音性
⑤ノンドレン機構
⑥内部乾燥機能
⓻お手入れのしやすさ
⑧取付のしやすさ
⑨消費電力(電気代)
このうち、私が重視したのは
⑤ノンドレン機構、⑥内部乾燥機能、⑧取付のしやすさ。
他は特に重視せず、とにかくお安めのものを探した結果、
コロナの『CW-1623R-WS』にたどり着きました(#^^#)
少し気になっていた消費電力も、他製品と比べて抑えめ💛
取付については、最初は手順書とにらめっこでしたが、わかってしまえば超簡単🎵
本体は重たいものの、床→踏み台→窓と段階を踏めば、鬱病中で体力が低下しまくっている女性(私)1人でも設置できました✨
また、『CW-1623R-WS』は窓の高さ77~144cmまでは付属のパーツのみで取り付け可能。我が家の窓は【高さ135cm】なので、↓のようなオプションパーツも不要でした✨
各ポイントについて
①冷房or冷暖房兼用
窓用エアコンには、暖房機能が備わっているものもあります。ただし、窓用エアコンの暖房能力は少々パワー不足。他の暖房器具との併用が必要です。
我が家は北海道のため、暖房器具は揃っています。なので、暖房機能は不要。冷房専用のタイプを選ぶことにしました。
②適用畳数
一般的なもので4~8畳です。
我が家はそれほど高い冷房性能は求めていないので、『6畳』程度あれば良いかな。
③吹き出し口の位置
吹き出し口は、中央にあるものと右側にあるものがあります。
↓中央↓
↓右側↓
中央の方が冷風を左右バランスよく噴き出すことができ、また部屋の奥の方まで冷やすことができます。なので、奥行きのある(縦に長い)部屋の場合は中央タイプがオススメ。
右側のものでも、吹き出し口が部屋の中央にくるように設置すれば、部屋全体をバランスよく冷やすことが可能です。
我が家の場合は取付予定場所が部屋の中央(左寄り)なので、かつ横長なので、右側のものでもOK。
④静音性
寝室や赤ちゃんのいる部屋に設置する場合は、50dB以下のモデルがおすすめのようです。 (50dBは、セパレート型エアコンの室外機と同等)
我が家は家族皆うるさくても眠れるタイプなので、さほど気にしません。
⑤ノンドレン機構
エアコンが空気を冷やす際、ドレン水(除湿水)が発生します。このドレン水は通常、ホースなどで排水する必要があります。
窓用エアコンの中には、ドレン水をエアコン本体内部で蒸発させることで、排水が出ないようにした「ノンドレンタイプ」があります。
ホースを必要とせず、水が落ちる心配もありません。
我が家は2階以上に住んでいるため、排水が下の階に流れないよう、ノンドレンタイプを選びました(#^^#)
⑥内部乾燥機能
内部乾燥機能がついていると、エアコン内部にカビや雑菌は発生するのを抑制することができ、清潔を保つことができます✨
⓻お手入れのしやすさ
エアコンを使用しているとほこりが溜まりがち。放置していると、ほこりを餌にカビや雑菌が繁殖しやすくなってしまうため、こまめにお手入れしたいところです。
特にフィルター部分が汚れやすく、カビやニオイの発生源になりがち。
そこで、パネルが取り外せるモノを選んでおけば、お手入れ簡単。フィルター洗浄が簡単にできるモデルもあるようです。
⑧取付のしやすさ
コロナの製品は『ドライバー不要のネジ』での取り付けのため、作業がとても簡単でした✨
本体は重たいものの、底を枠部分にさえ上げてしまえばカチッとはめ込むだけです(#^^#)
有名なメーカーとしては他に≪トヨトミ≫がありますが、トヨトミの製品はドライバーが必要。力も要るので取付は2人がかりになるようです。
⑨消費電力(電気代)
1時間当たりの消費電力は、製品によって523w~660wと幅があります。
適用畳数の大きいもの、冷房性能の高いものは消費電力が大きくなりますが、使用するシーズンが限られているので、年間の電気代で考えると2~3千円程度の差になるようです。
冷房性能で選ぶなら
部屋が広い、とにかく涼しく過ごしたい、壁付けタイプと遜色ない冷房機能が欲しい、という方には、
トヨトミの『TIW-AS180M』がオススメです。
冷房能力が高く、センター吹き出しのため部屋の奥までバランスよく冷風が届きます。
ノンドレンで、ドレン水除菌や銀イオンフィルターなど、清潔を保ちやすい工夫もあります。なにより、自動で内部乾燥してくれるのが嬉しい♪
また、静音性も優れているので寝室でも活躍してくれます。
取付はコロナ製品ほど簡単ではないですが、取り付け後の性能重視なら、コチラを選ぶのもアリだと思います(#^^#)
◎静音(3層防音構造/運転音:44 dB)
◎適用畳数:4~8畳
◎ドレン水除菌/ノンドレン機構
◎冷房停止後は自動で内部乾燥運転とドレン水除菌
◎銀イオンフィルター
◎消費電力:50Hz:575w
◎年間電気代 10,557円
私は今夏、初めて『暑くて料理すらできない』という経験をしました。
ネッククーラーをつけても全然もたない。
どこに行っても結局暑い。体が休まらない…
窓用クーラーをつけて、やっと一息つけました。
北海道には、まだまだクーラーを設置していないお宅もたくさんあると思います。
家族の体調を守るためにも、今年の暑さがしんどい…と感じている方は、ぜひ窓用クーラーの設置を検討してみてくださいね(#^^#)
ホント、快適なので!
ではでは✨
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
|